武甲山には、2017年5月に浦山口駅からの裏参道ルートで登ったことがあり、今回は妻も同行するのでルートが短い表参道(一ノ鳥居駐車場までマイカー)ルートで登ることにしました。
ゴールデンウィーク(5月連休の初日)で、好天が予想され、しかも新型コロナの規制も無いので、駐車場がすぐに満車になることが容易に予想されたので、朝5:00には一ノ鳥居駐車場に着くように、自宅を早く出ました。
予定よりも30分早く、4:30に駐車場に到着。


すでに5台の車が停まっていましたが、まだスペースに余裕があります。全部で30台くらい停められるかな?)
鳥居の前の狛犬はオオカミです。秩父はオオカミ信仰の土地ですからね。

途中のコンビニで買った朝食で腹ごしらえ。新しくて綺麗なトイレを借用し、準備を整え、5:30登山開始です。トイレ脇の林道を進みます。
(この頃から、車が続々と入って来るようになりました)

急な坂を登って行きます。

6:04 不動の滝に到着。

滝の手前に空のペットボトルが置いてありますが、これは山頂のトイレ用の水を運ぶための物です。誰が運ぶのか?って

それは、ボランティアです。
5Lのボトルはザックに入らないので、2Lのペットボトルに水を入れて運ぶことにしました。
スギ林の中をひたすら登ります。

日が出てきました。

日に当たる若葉。

6:45 大杉の広場に到着。休憩に丁度良い広場です。

それにしても大きな杉だ。
更に登って行くと、石灰岩が地表に現れるようになりました。

7:45 51丁目 ほぼ頂上に到着です。

少し奥(上)に御嶽神社、さらにその奥に山頂(展望台)があるので、そこに向かいます。

御嶽神社

御嶽神社の脇を通って奥へ。山頂です。

以前来た時は、結構人がいたのですが、まだ8:00前なので、誰もいません。のんびり展望を楽しみます。
秩父市街地。遠くに浅間山、谷川連峰、赤城山、日光男体山が見えます。

手前の秩父市街の森に中に、羊山公園があり2017年の時は、武甲山山頂から芝桜のピンク色が綺麗に見えたのですが、今日はピンク色が
冴えません。どうやらピークが過ぎてしまったようです。
そうそう、不動の滝から運んだ水は、トイレの上の方にある社務所横のマンホールに入れます。

蓋を取って、水を流します。

帰路に不動滝を通るのであれば、空のペットボトルをそこまで持っていき、通らないのであれば、マンホールの横に空のペットボトルを置いておきます。くれぐれも自分の飲んだ空きのペットボトルを置かないように。
広場でコーヒーとコンビニスイーツで大休止。

この時期は花が少ないのか、あまり花が見られない中、日向に咲いていた小さな花。相変わらず、何の花かわかりません。

9:06 下山開始です。同じ道を戻ります。この頃から頂上に人がどんどん登って来るようになりました。たぶん、駐車場は満杯でしょう。
新緑の緑が綺麗です。

朽ちた木の中から、マムシグサが生えていました。

この草って、あまり好きじゃないです。模様がなんか不快に感じるんですよね。
頂上の気温は8度くらいでしたが、下がってくると段々温かくなってきました。

駐車場まであともう少しというところで、カフェが開店していました。

登っている時は閉じていたので、「昔はやっていたのかな?」程度に思っていたのですが、軽食があるようです。
帰ってから調べたのですが、LOGMOGというお店で、土、日、祝日のみ開いているお店でした。
ちょうど、お腹も空いてきた頃だし、何よりも、「鹿肉」に惹かれ食べていくことにしました。
鹿肉入りソーセージホットドッグとコーラを注文。

お土産用の冷凍鹿肉入りソーセージ(4本入り)とバッジも買いました。
お腹も満足し、11:40 駐車場に戻ってきました。
当然、駐車場は満車状態。あふれた車は駐車場までの道路の路肩に停まっていました。
早く来て、正解でした。
自分としてはちょっと物足りない登山でしたが、思いがけず鹿肉ソーセージを食べる事もでき(お土産も)、久しぶりの登山を楽しむことができました。
この記事へのコメント