月齢の周期は約29.5日なので、満月(満月に限らず新月とか三日月もだが)は
大抵、月1回。
でも、各月の日数は、31日とか30日(2月は28日か29日)で、
月齢周期よりわずかに長いため、月2回の満月はこれまでも起きており、
個人的にはそれほど珍しい現象では無いのですが、ハロウィンと重なっているとか、
ブルームーンだとかで何やら世間はにぎわっている様子。
週末でもあったので撮ってみました。

FC-100(FL.800mm)直焦点
しかし、満月は撮影対象としては今一つ面白くない。クレータなどの輪郭がはっきりしなくて、のっぺりとしてしまうからだ。
西の空に木星と土星がいるので、こちらも撮ってみた。
先ずは木星。

FC-100 FL.8mmのアイピースで拡大撮影(合成焦点距離約7,900㎜)。
惑星の撮影は対象が非常に小さく暗いので難しい。
トリミングしたのがこちら


何となく、縞模様が見えるかな?
今後は土星。

レンズの条件は木星と同じ。土星は木星より小さく暗いけど、とりあえず輪は写しました。
トリミングしたのがこちら


いつ見ても土星は不思議な形です。
この記事へのコメント