どうやら、前半の19日、20日は天気が悪そう。21日から晴れそうだけど、秋雨前線が南側にあり、スキッとした快晴には
なりにくそう。よって、星見は見送り、21日に山登りに行くことにしました。
前回の山登りはトレランだったので、今回はのんびり歩こうと思い、北八ヶ岳の縞枯山、茶臼山に行くことにしました。
宮坂七郎氏の「信州の山ー北信・東信」を参考に見ると、お勧めコースとして麦草峠-狭霧園-五辻-ロープウェイ山頂駅-縞枯山-茶臼山-大石峠ー麦草峠 が紹介されていました。このコースで。
21日(月)朝3:00に自宅を出発。
6時過ぎに白駒池駐車場に着く予定でしたが、中部横断自動車が八千穂高原まで延びたおかげか、6時前に駐車場に到着しました。
が、なんと第1駐車場がもう満車(入る車も停める場所が無く、向かい側の第2駐車場にすぐ移動です)。

山小屋に泊まっている人たちの車が大半だと思いますが、この時間で満車とはビックリ

駐車料金(¥600)を封筒に入れ料金ポストへ。トイレ(管理費¥50)にいって準備し、6:03に出発。
先ずは、白駒池の方へ向かいます。

森の中をすぐに右に曲がって麦草峠方面へ。まもなくすると視界が開けます。

ちょっと曇っていますが、明るいのでそのうち晴れるでしょう。
6:32 麦草峠に到着。茶臼山、縞枯山が見えます。

花の季節は過ぎてしまったので、あまり咲いていませんが、麦草ヒュッテに空き地に咲いていました。マツムシソウですね。

麦草ヒュッテから狭霧苑へ向かいます。
サルオガセ。不気味な感じの植物。

さらに進むと、苔の森と称されるだけに、苔が多くなってきました。

狭霧苑に着いてから、今度は国道299を横切ります。

横切って、茅野方面側に2、30m行くと、ロープウェイ駅への登山口があります。

キノコ発見!。ベニテングダケ、毒キノコですね。

植生が変わってきました。

今度は笹原になってきました。道には丸っこい石がゴロゴロ、歩きにくい。

出逢いの辻、五辻を越えるとちょっとした展望台がありました。

左側の山塊が中央アルプス、正面のどっしりとした山が御嶽山、右側に北アルプスの乗鞍岳が見えます。
遠くからロープェイを動かすエンジン?モーター?の音が聞こえて来るようになると、視界が開けて
山頂駅が見えてきました。

そういえば、今年初の山登りは8月の雲取山なので、こういう展望はほんと久しぶりです。
左が南アルプス(端だけですが)、中央アルプス、正面が御嶽山、右が北アルプス。穂高や槍も見えます。
久しぶりの展望と久しぶりの晴れ、超きもちいいです。

8:24にロープウェー山頂駅に到着。結構人がいました。
ここから雨池峠に向かいます。

木道を下って行きます。

間もなくすると、青い屋根の縞枯山荘が見えてきました。

それにしても気持ちいい!
縞枯山荘の売店は営業していたので、ここでコーヒーを注文して、テラスでちょっと休憩。

青い空に青い屋根が映えます。
8:57 次の目的地、縞枯山に向けて出発です。

縞側山荘から見た縞枯山は、それほど急な山には見えなかったのですが、いきなりの急登。
しかも丸っこく苔むした大きな石がゴロゴロ、登りにくい。まだ登りで良かった、下りだったら滑っていたかも。

9:25 縞枯山に到着。知ってはいましたが、ほんと何も展望がない。標識さえも、申し訳なさそうに控えめな表示。
おまけに狭くて、ベンチ類もないので、もし標識が無かったらスルーしてしまうような場所。

縞枯山と言えば、その名の通り、縞枯れ現象で有名ですが、でその縞枯れ現象が起きている所はこんな感じ。

こういう光景で、いつもツングースカ爆発の写真を思い出すのは私だけ?
縞枯山山頂から15分くらいの所に展望台があるので寄ってみました。

いつの間にか、雲が出ていて展望が今一つ。
10:06 茶臼山に到着。ここも標識しかない。でも、展望台からの展望は良いらしい。

展望台から見てみた。しかし、今日は雲が沸いてしまった。

でも、気持ち良い場所なので、ここで早い昼食を兼ね大休止。
10:50 下山開始です。今日の山登りはこれでおしまい。もと来た白駒池駐車場に帰ります。

やっぱり、ゴロゴロした石の道は歩きにくい。
途中、ワンゲル部?か何かの高校生の団体に遭遇。向こうが登りなので、登り優先ということで行ってもらいたいのですが、
団体だからって、「先にどうぞ!」と引率の先生(と思われる)に言われてしまった。
このパターンて嫌なんですよね。譲ってもらったのだから、早く過ぎようとちょっと焦ってしまって、かつ、向こうは何十人も「こんにちは、こんにちは」の挨拶。当然、こちらも挨拶を返すのですが、やっぱり、挨拶はお互いの目を見てするのが基本。となると、こっちは、下りの足元を気にしつつ、かつ早く下ろうと思いつつ、かつ挨拶はちゃんと目を見て、となると大抵、どこかで滑って「オットットット」となるのが今までのパターン。で、今日は大丈夫でした。滑りませんでした。
大石峠手前の中小場という所で急に視界が広がりました。振り返ると、茶臼山、縞枯山が目の前に。名残惜しい。

だんだん苔が多くなってきました。

前の方で女性が、降ろしていたザックを持ち上げているところ、ちょうど私が追い付き、「こんにちは」と挨拶をすると、
その女性は「キノコ!」と足元を指している。よく見ると、岩の影に見事なキノコ。
「写真、撮っていました」とその女性。確かに、撮ってくれと自己主張しているようなキノコでした。

朝見た、キノコより大きいキノコです(こういう時って大きさを分かりやすくするために、よくハイライトとかのタバコの箱を横に置くけど、私は吸わないので。。。何もない)。
こうなると、やたらキノコに目が行くようになる。

色的には地味ですが、意外と猛毒のキノコだったりして。
こちらは、真っ白で小さいの(しまった、ぶれてしまった)

小さいけど、やたら尖ったやつ。

よく見ると色々なキノコがあって、まるでキノコの山。 でも私はタケノコの里の方が好きです(サクサク感が良い)。
こちらはキノコではなく、苔。スギゴケの仲間。ウマスギゴケかな?

キノコ、苔を撮っていたら、いつのまにかに国道を走る車の音が聞こえだし、
11:50 麦草峠に到着。

道路を渡って、麦草ヒュッテの先から茶臼山、縞枯山を望む。

朝は雲があって、どんよりしていましたが、今は秋晴れ。
白駒の奥庭も日が差しています。

それにしても。気持ち良い!
12:15 白駒池駐車場に到着。
道路には、駐車場への入場待ちの車が列をなしていました。
用が済んだら、さっさと出た方が良いですね。
それにしても、気持ち良い登山でした。季節も丁度よくなり、汗がダラダラと流れることなく、かと言って寒いほどではない。
展望、苔、キノコ、楽しめた一日でした。
この記事へのコメント